2級土木施工管理技士の勉強方法は4種類|最適な手段で合格を目指そう

2級土木施工管理技士の勉強方法は4種類|最適な手段で合格を目指そう

2級土木施工管理技士の資格取得を考えている人の中には、「どのように勉強すればいいのだろう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

独学で勉強して合格できるのか、学校に通った方が良いのかなど、この記事では2級土木施工管理技士に向けた勉強方法の疑問を解消していきます。これから資格取得を目指す人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

2級土木施工管理技士の資格とは

2級土木施工管理技士の資格は、土木工事の施工管理をするうえで役立つ資格です。施工管理は資格がなくてもできる仕事ですが、取得をすると一般建設業において請負金額が4,500万円未満の土木工事の現場で主任技術者を務められるようになります。

そのため重要なポジションを任されることで昇進につながりやすくなる、大規模な工事に関われるチャンスが増えるなど、資格を取得することで様々なメリットが生まれます。

2級土木施工管理技士の勉強方法4選

2級土木施工管理技士の主な勉強方法を4つ紹介します。

  • 参考書を購入して独学で勉強する
  • 専門学校に通う
  • 通信教材で勉強する
  • 模擬試験を受ける

それぞれの方法について詳しくみていきましょう。

参考書を購入して独学で勉強する

1つ目は、市販されている参考書を使って独学で勉強する方法です。自分のペースで勉強を進められることや、試験勉強の費用を抑えられるのがメリットです。

一方で、計画的に進めなければ試験までに勉強が間に合わないことや、わからない部分を自力で解決しなければならないなど、スムーズに勉強が進まない可能性もあります。ある程度自分で勉強計画を立てて進めることが好きな人や、スキマ時間を活用しながら勉強したい人におすすめの方法です。

専門学校に通う

2つ目は、専門学校に通って勉強する方法です。同じ試験への合格を目指している仲間と共に勉強できることや、わからないことを先生に聞きながら解決できることなどがメリットです。ただし、ある程度時間が拘束され、独学で勉強するよりも費用がかかることはデメリットになりうるでしょう。試験に向けて勉強するためのまとまった時間を確保できる人や、自力で勉強することが不安な人などにおすすめです。

通信教材で勉強する

3つ目は、通信教材を使って勉強する方法です。独学と同様に自宅で勉強できるので、自分のタイミングで進められるメリットがあります。また、通信教材の場合はチャットなどで講師に質問できるサービスが用意されているものもあります。サポートがある分、独学よりも心強いのではないでしょうか。ただし、費用は参考書のみで勉強するよりも高くなる傾向にあります

模擬試験を受ける

4つ目は、模擬試験を活用して勉強する方法です。本番と同じような時間配分を身につけることや、自分の現在のレベルを知ることなどに役立ちます。Webサイトで受けられる無料の模擬試験があるので、定期的に受検して勉強の戦略を立てていきましょう。

2級土木施工管理技士の勉強を独学でする際の3つのポイント

2級土木施工管理技士の勉強を独学でする際の3つのポイント

試験勉強を独学で進めようと考えている人に向けて、独学で勉強する際の3つのポイントを解説します。

  • 勉強の計画を立てる
  • 過去問を繰り返し解く
  • 丸暗記ではなく理解しながら解く

それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。

勉強の計画を立てる

独学で勉強する際は試験日から逆算して、参考書をどのようなペースで進めていくか、勉強計画を最初に立てましょう。そうすることで、1日何ページ進めると試験日までに十分な対策ができるかを把握できます。参考書を一度読むだけではマスターできないことがほとんどなので、繰り返し勉強することを前提に計画を立てると良いでしょう。

また、体調不良や急な予定などで勉強ができなかったときのため、1週間に1日は予備日を設け、進捗を調整できるようにしておくのがおすすめです。

過去問を繰り返し解く

参考書に加えて、過去問を活用して勉強するのも大切です。参考書で内容を理解するだけでなく、勉強した知識を本番の試験で適切にアウトプットすることや、限られた時間の中で解き終えるようになっておくことも必要なためです。

過去問の活用方法は、最初から最後まで時間を測って解く方法と、科目ごとに数年分をまとめて解く方法があります。時間を計って解く方法は、本番での適切な時間配分を身につけるために必要な練習です。

科目ごとに解く方法は自分の得意科目や苦手科目を知り、対策方法を考えるうえで役立ちます。参考書で勉強した分野を過去問で繰り返し解くことで、インプットした知識を次第にアウトプットできるようになっていきます。過去問は最低でも5年分は解いておくのがおすすめです。

丸暗記ではなく理解しながら解く

勉強は丸暗記ではなく、内容を理解しながら解くことをおすすめします。丸暗記で済ませてしまうと、本番で応用問題が出たときに対応できない可能性があるからです。参考書や過去問の解説も読みながら、「なぜこの答えになるのか」を自分の言葉で説明できるようになることを目指しましょう。時間はかかるかもしれませんが、最終的には知識をしっかりと自分のものにするうえで役立ちます。

2級土木施工管理技士の勉強を始める前に試験の概要を押さえよう

試験に向けて勉強を始める前に、2級土木施工管理技士の試験がどのような形式で出題されるのかを知っておきましょう。

第一次検定

2級土木施工管理技士の第一次検定は、土木鋼構造物塗装薬液注入の3分野にわかれています。自分が受けたい種別を選んで申し込みをするので、受検する種別を決めておきましょう。いずれの分野もマークシート方式の試験で、選択問題と必須問題を合わせた全40問を解答します。

第二次検定

第二次検定も第一次検定と同様に、土木鋼構造物塗装薬液注入の3つから自分が受検したい分野を選択します。第一次検定と異なり、試験は記述式です。5つの必須問題と4つの選択問題から構成されていて、選択問題は4問中2問を解答します。

2級土木施工管理技士の受検資格に該当するかを確認しよう

2級土木施工管理技士の第一次検定は、受検年度に満17歳以上であれば誰でも受検が可能です。第二次検定は、以下の表に記載されている条件のいずれかに該当すれば受検できます。

次のイ、ロのいずれかに該当する者

イ 2級土木施工管理技術検定・第一次検定の合格者で、次のいずれかに該当する者

スクロールできます
学歴土木施工に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学
専門学校の「高度専門士」
卒業後1年以上卒業後1年6か月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校の「専門士」
卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校
中等教育学校
専修学校の専門課程
卒業後3年以上卒業後4年6月か以上
その他8年以上

(注1)上記の実務経験年数については、当該種別の実務経験年数である。

(注2)実務経験年数の算定基準日 上記の実務経験年数は、2級第二次検定の前日(令和5年10月21日(土))までで計算するものとする。

(注3)実務経験の内容は、受検する種別(土木、鋼構造物塗装、薬液注入)について、それぞれの種別の実務経験が必要。

ロ 第一次検定免除者

1)平成28年度から令和2年度の2級土木施工管理技術検定「学科試験」を受検し合格した者で、所定の実務経験を満たした者
※当該合格年度の初日から起算して12年以内に連続して2回の第二次検定を受検可能
※第一次検定が免除されるのは、合格した学科試験と同じ受検種目・受検種別に限ります
※平成27年度以前の2級土木施工管理技術検定「学科試験」の合格者は、全国建設研修センターにお問い合わせください
2)技術士法(昭和58年法律第25号)による第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業農村工学」とするものに限る。)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る。)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業農村工学」「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者で、第一次検定の合格を除く2級土木施工管理技術検定・第二次検定の受検資格を有する者(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成15年文部科学省令第36号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、林業部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、又は水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)の合格した者を含む。また、技術士法施行規則の一部を改正する省令(技術士法施行規則の一部を改正する省令(平成29年文部科学省令第45号)による改正前の第2次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を「農業土木」とするものに限る)、森林部門(選択科目を「森林土木」とするものに限る)、水産部門(選択科目を「水産土木」とするものに限る。)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る。)に合格した者を含む。)
3)学校教育法による高等学校又は中等教育学校を卒業した者で、平成27年度までの2級の技術検定の学科試験に合格した後、学校教育法による大学を卒業した者で高等学校又は中等教育学校在学中及び大学在学中に規則第2条に定める学科を修め、高等学校又は中等教育学校を卒業した後8年以内に行われる連続する2回の実地試験(第二次検定)を受検しようとする者で、土木施工管理に関し1年以上の実務経験を有する者

参照:一般財団法人 全国建設研修センター|2級土木施工管理技術検定

まとめ

自分に適した勉強方法で2級土木施工管理技士の合格を目指そう

自分に適した勉強方法で2級土木施工管理技士の合格を目指そう

2級土木施工管理技士の資格は、取得することで施工管理としてのスキルアップに役立ちます。独学で勉強する方法のほかに、専門学校や通信教材を活用して勉強する方法などがあります。自分に適した方法で合格を目指しましょう。

独学で勉強する場合は、しっかりと勉強計画を立てて、参考書の内容を理解しながら繰り返し問題を解くことが大切です。第一次検定は実務経験がなくても受検できるので、スキルアップを目指す人はぜひ一度挑戦してみてください。

ネオコンストラクションは
一人ひとりの希望に沿った案件をご紹介します!
未公開求人も多数!

株式会社ネオコンストラクション
徹底した「技術者ファースト」
ネオコンストラクションでは2019年の創立当時から「技術者ファースト」を第一に掲げ、一人ひとりが働きやすい環境を提供するために、技術者と担当者が密にコミュニケーションを取り2名体制でフォローしています。
現場へのアサイン後も定期的に面談を行い、仕事の話から悩み事までサポートしています。

未経験者の方はもちろん、経験者の方にも好評です。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもご相談ください!

サポートの手を緩めず、あなた一緒に理想の働き方を実現させます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次