2級施工管理技士とは?資格の詳細や難易度、仕事内容を解説

2級施工管理技士とは?資格の詳細や難易度、仕事内容を解説

施工管理技士の資格には2級と1級がありますが、それぞれどのような違いがあるのかわからない人もいるのではないでしょうか。施工管理技士を目指すうえで、2級と1級では合格難易度に差があるのはもちろん、実務においても役割やできることが異なります。

この記事では、2級施工管理技士の詳細や資格の難易度、仕事内容を解説します。これから施工管理技士の資格を取得する予定の人は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

2級施工管理技士とは

2級施工管理技士とは

7種類存在する施工管理技士の国家資格には2級と1級があり、2級の試験を受けることで2級施工管理技士の資格を取得できます。2級施工管理技士を取得すると、建築や土木建設の現場で施工管理や指揮監督を行えるようになります

2級・1級施工管理技士の違いとは

施工管理技士資格に設定されている2級・1級の大きな違いは、現場での役割です。2級を取得すると、工事現場で主任技術者になれますが、監理技術者になるには1級に合格しなければなりません。

また、2級・1級それぞれ受検資格や試験内容、合格難易度などが異なります。実務経験が浅い人や未経験から始める人は、2級施工管理技士の資格から取得するのが一般的です。

2級施工管理技士の種類

2級施工管理技士には、7種類の資格が存在します。下記で1つずつ資格の名称と活躍できる場を簡単に紹介するので、参考にしてみてください。

資格の種類活躍できる場
建築施工管理技士オフィスビルやマンションなどの建設に関わる現場
土木施工管理技士道路や橋梁、トンネルなどの土木・インフラ建設に関わる現場
電気工事施工管理技士受変電設備や照明などの電気工事に関わる現場
管工事施工管理技士ガス管・水道管や空調設備の配管工事に関わる現場
電気通信工事施工管理技士電話やインターネット回線などの電気通信工事に関わる現場
建設機械施工管理技士建設機械を扱う建設現場で施工管理・指揮監督を行う
造園施工管理技士公園や庭園、学校の校庭などの緑化工事・整備に関わる現場

2級施工管理技士の詳細と難易度

2級施工管理技士の詳細と難易度

2級施工管理技士資格7種類の詳細と合格難易度を紹介します。これから2級施工管理技士の試験を受ける人は、参考にしてみてください。

2級建築施工管理技士

2級建築施工管理技士は、建築現場で必要な施工管理の国家資格です。2級建築施工管理技士を取得することで、建築現場において主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級建築施工管理技士の第一次検定は、建築現場で必要な知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格することができます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度32,128人15,736人49.0%
令和4年度27,004人11,421人42.3%

引用:国土交通省|令和3年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

第二次検定の難易度

2級建築施工管理技士の第二次検定は、マークシート形式および記述式で出題され、必須問題と選択問題があり、正答率が60%以上だと合格することができます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度15,507人8,205人52.9%
令和4年度14,909人7,924人53.1%

引用:国土交通省|令和3年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

合格率はそれぞれ50%前後で、それほど難易度が高くありません。基本的な対策をしておけば合格できるでしょう。

2級土木施工管理技士

2級土木施工管理技士は、土木・インフラ工事の現場で必要な施工管理の国家資格です。2級土木施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級土木施工管理技士の第一次検定は、土木建設現場で必要な知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度30,160人21,876人72.5%
令和4年度27,915人17,814人63.8%

引用:国土交通省|令和3年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級土木施工管理技士の第一次検定は、合格率が非常に高く基本的な資格勉強を進めていれば問題なく合格できるでしょう。

第二次検定の難易度

2級土木施工管理技士の第二次検定は、マークシート形式および記述式で出題され、必須問題と選択問題があり、正答率が60%以上だと合格することができます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度29,112人11,838人40.7%
令和4年度32,916人12,409人37.7%

引用:国土交通省|令和3年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 2級土木施工管理技術検定 「第一次検定(後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

受検者数が多い一方で、合格率は半数を下回っているため、難易度は高めに設定されています。ただし、試験内容は基本的な知識を問うものなので、しっかり対策をしておけば問題ありません。

2級電気工事施工管理技士

2級電気工事施工管理技士は、電気工事の現場で必要な施工管理の国家資格です。2級電気工事施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級電気工事施工管理技士の第一次検定は、電気工事に関する知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格することができます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度8,359人4,776人57.1%
令和4年度8,027人4,466人55.6%

引用:国土交通省|令和3年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

合格率は50%を超えており、基本的な勉強をしておけば問題なく合格することができる難易度といえます。

第二次検定の難易度

2級電気工事施工管理技士の第二次検定は記述式で出題され、必須問題と選択問題があり、正答率が60%以上だと合格することができます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度5,082人3,493人68.7%
令和4年度4,768人2,947人61.8%

引用:国土交通省|令和3年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級電気工事施工管理技士の試験は、年によって難易度が大きく変動していますが、近年は50%を超えているのでしっかり対策しておくことで合格につながります。

2級管工事施工管理技士

2級管工事施工管理技士は、ガスや水道などの工事現場で必要な施工管理の国家資格です。2級管工事施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級管工事施工管理技士の第一次検定は、管工事で必要な知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度11,580人5,766人49.8%
令和4年度11,051人6,274人56.8%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級管工事施工管理技士の第一次検定の難易度は、それほど高くなく基本的な知識を身につけておけば合格できるでしょう。

第二次検定の難易度

2級管工事施工管理技士の第二次検定は記述式で出題され、必須問題と選択問題があり、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度8,938人6,054人67.7%
令和4年度8,316人4,962人59.7%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級管工事施工管理技士の二次検定は、制度変更後も変更前の難易度の差がなく、毎年合格率が高い傾向にあります。最低限の対策をしておくことで、問題なく資格を取得できるでしょう。

2級電気通信工事施工管理技士

2級電気通信工事施工管理技士は、電話・インターネット回線などの工事で必要な施工管理の国家資格です。2級電気通信工事施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級電気通信工事施工管理技士の第一次検定は学科試験で、出題形式はマークシートです。記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度3,385人2,369人70.0%
令和4年度3,074人1,818人59.1%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級電気通信工事施工管理技士の第一次検定は、ほかの2級施工管理技士と比べて難易度が低く、基本的な対策をしておくことで合格できる試験だといえます。

第二次検定の難易度

2級電気通信工事施工管理技士の第二次検定は記述式で出題され、すべて必須問題となっており、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度4,060人1,420人35.0%
令和4年度3,557人1,265人35.6%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級電気通信工事施工管理技士の第一次検定は、合格率が高水準となっているのに対し、第二次検定は3割程度しか合格者が出ていません。第一次検定に合格した後も気を抜かず、しっかりと学習しておくことが重要です。

2級建設機械施工管理技士

2級建設機械施工管理技士は、機械を用いた工事をする現場で必要な施工管理の国家資格です。2級建設機械施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級建設機械施工管理技士の第一次検定は、建築現場で必要な知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度7,264人3,970人54.7%
令和4年度6,785人2,905人42.8%

引用:国土交通省|令和3年度建設機械施工管理1級、2級第一次検定合格者の発表について
国土交通省|令和4年度建設機械施工管理1級、2級第一次検定合格者の発表について

2級建設機械施工管理技士の第一次検定では、約半数が合格していますが、令和4年度の試験は難易度が高かったようです。出題内容が難しくなっても対応するために、日頃からしっかり対策しておきましょう。

第二次検定の難易度

2級建設機械施工管理技士の第二次検定は、第一次検定と同日にマークシート形式の試験を受け、第一次検定合格者は後日、建設機械を使った実技試験を受検することになります。合格にはマークシート試験が正答率50%、実技試験は70%以上の得点が必要です。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度3,881人2,917人75.2%
令和4年度3,826人2,609人68.2%

引用:国土交通省|令和3年度建設機械施工管理1級、2級第二次検定合格者の発表について
国土交通省|令和4年度建設機械施工管理1級、2級第二次検定 合格者の発表について

2級建設機械施工管理技士の第二次検定は、第一次検定を通過した人の大半が合格しています。難易度はそれほど高くないため、基礎知識・技術を身につけておけば、安心して臨めるでしょう。

2級造園施工管理技士

2級造園施工管理技士は、公園や庭園などの造園工事で必要な施工管理の国家資格です。2級造園施工管理技士を取得することで、主任技術者として従事できます。下記では、第一次検定と第二次検定に分けて試験内容と合格難易度を紹介します。

第一次検定の難易度

2級造園施工管理技士の第一次検定は、造園工事で必要な知識を問う学科試験です。マークシート形式で出題され、記載されている問題の一部を回答し、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度3,114人1,551人49.8%
令和4年度2,983人1,691人56.7%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級造園施工管理技士の第一次検定は受検者数が少なく、合格率は毎年50%前後を推移しています。基礎知識をしっかり身につけておけば合格できる難易度だといえます。

第二次検定の難易度

2級造園施工管理技士の第二次検定は記述式で出題され、すべて必須問題となっており、正答率が60%以上だと合格できます。

下記は、試験制度が変更されてからの過去2年間の合格率です。

年度受検者数合格者数合格率
令和3年度2,624人1,119人42.6%
令和4年度2,474人1,005人40.6%

引用:国土交通省|令和3年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級)「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度管工事・電気通信工事・造園施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

2級管工事施工管理技士の二次検定は、ほかの施工管理技士試験と比較しても、難易度が高い傾向にあります。試験制度が変わる前を見ても50%を超えていないため、対策しておくことが重要です。

2級施工管理技士の受検資格

2級施工管理技士の受験資格

2級施工管理技士の受検資格は、厚生労働省のホームページに掲載されています。2級の第一次検定の受検資格に関しては特に条件がなく、満17歳以上であれば誰でも受検可能です。第二次検定は、第一次検定に合格するか、実務経験を経て受検資格を得られます。学歴によって必要な実務経験年数は異なっているため、詳しくは下記の表をご参照ください。

スクロールできます
  学歴施工管理に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学
専門学校の「高度専門士」
卒業後1年以上卒業後1年6か月以上
短期大学
高等専門学校
専門学校の「専門士」
卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校
中等教育学校
専修学校の専門課程
卒業後3年以上卒業後4年6か月以上
その他8年以上

引用:厚生労働省|技術検定の受検資格の概要

2級施工管理技士の仕事内容

2級施工管理技士は、取得した資格の種類によって可能となる仕事内容が変わりますが、基本的には工事現場の施工管理や協力会社の指揮監督を行います。主な施工管理としての仕事は、下記の4つです。

  • 安全管理
    作業現場で働く協力会社や近隣住民の安全を管理する重要な業務
  • 品質管理
    建築物やインフラなどの成果物の品質を管理する業務
  • 工程管理
    建築物やインフラなどの成果物が完成するまでの作業工程を管理する業務
  • 原価管理
    工事に必要な原価を算出し、決められた予算のなかで工事を管理する業務

また、施工管理技士は現場で「主任技術者」として配置されます。責任のある仕事を任されるため、やりがいを感じながら働ける職業だといえるでしょう。

2級施工管理技士の資格を取るメリット

2級施工管理技士の資格を取るメリット

ここでは、2級施工管理技士の資格を取るメリットを4つ紹介します。2級施工管理技士の資格を取得しようか悩んでいる人は参考にしてください。

実務経験がなくても取得できる

2級施工管理技士は、実務経験がなくても取得できるのが特徴です。2級施工管理技士の第一検定受検資格には、満17歳以上であれば誰でも受検可能と記されています。第一次検定に合格すれば、「2級施工管理技士補」として従事でき、第二次検定の受検資格を得られます。そのため未経験者でも知識を身につければ、2級施工管理技士資格の取得が可能です。

責任のある仕事を担うことができる

2級施工管理技士を取得すると、主任技術者になれるなど責任のある仕事を任せてもらうことができます。そうすることでやりがいを感じることができ、スキルアップの原動力にもなるでしょう。

収入アップが期待できる

2級施工管理技士の資格を持っていると、専任技術者や主任技術者といった責任のある役割を担えるため、工事現場で必須ともいえる存在になります。2級施工管理技士を取得することで、資格手当やボーナスの支給だけでなく、実績を積んでいくことで昇進できる可能性があるため、収入アップが期待できます。

キャリアアップしやすい

2級施工管理技士の資格を取得することで、関連業界への転職が有利になり、活躍できる場が広がります。転職市場では施工管理技士が不足しており、引く手あまたな状態です。2級施工管理技士の資格保有者は即戦力として認識されるため、転職活動で有利に働くでしょう。2級施工管理技士の資格を持つだけで、キャリアアップの可能性を広げられるといえます。

2級施工管理技士の年収

2級施工管理技士全体の平均年収は、400万円から500万円の幅で推移しており、高くても600万円未満です。また、取得する2級施工管理技士の種類や働く地域によっても差があります。企業規模や工事規模によっても大きく変動するため、詳しい年収を知りたい人は働きたい企業の求人情報をチェックしてみてください。

補足として、1級施工管理技士の平均年収が500万円以上で1,000万円を超えるケースもあるため、2級施工管理技士を取得した後は1級の取得を目指しても良いでしょう。

2級施工管理技士としてのやりがい

2級施工管理技士としてのやりがい

ここでは、2級施工管理技士としてのやりがいを3つ紹介します。仕事で大きなやりがいを感じたい人は、資格取得のモチベーションになるため、ぜひご覧ください。

達成感が得られる

2級施工管理技士になれば、大規模な工事現場で責任のある仕事を任されます。たとえば、高層マンションやダムの建設、多くの人が利用する公園の工事などに関わります。工事が成功すれば建設に関わったものが形として残り、人々に貢献していることが実感できるため大きな達成感を味わえるのもやりがいの一つです。

仕事が長期的に安定している

2級施工管理技士は、私たちの暮らしに欠かせない住居やインフラ設備、通信回線などの工事に関わる仕事を担います。どれだけ社会の意識や価値観が変化しても、施工管理の仕事がなくなることはないといえるでしょう。2級施工管理技士の保有者は、工事現場に必要不可欠な存在のため、施工管理の仕事に就くことで長期的に安定して働き続けられます。

待遇が良い

2級施工管理技士は、主任技術者や専任技術者などの責任を伴う仕事を任されるため、建設業界のなかでも給与水準が比較的高い傾向にあります。また、施工管理技士は結果や実績が評価されやすいため、経験を積みスキルを高めていくことで昇給も期待できるでしょう。

まとめ

2級施工管理技士は、施工管理の仕事を行ううえで、最初に取得を目指すべき資格です。2級施工管理技士でも工事現場では責任のある仕事を任されるため、関連業界内の他職種と比べて平均年収は高い傾向にあります。

未経験からでも施工管理技士を目指せるため、「キャリアの選択肢を広げたい」「長期的に安定した仕事に就きたい」と考えている人は、ぜひ2級施工管理技士の取得に取り組んでみてください。

ネオコンストラクションは
一人ひとりの希望に沿った案件をご紹介します!
未公開求人も多数!

株式会社ネオコンストラクション
徹底した「技術者ファースト」
ネオコンストラクションでは2019年の創立当時から「技術者ファースト」を第一に掲げ、一人ひとりが働きやすい環境を提供するために、技術者と担当者が密にコミュニケーションを取り2名体制でフォローしています。
現場へのアサイン後も定期的に面談を行い、仕事の話から悩み事までサポートしています。

未経験者の方はもちろん、経験者の方にも好評です。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもご相談ください!

サポートの手を緩めず、あなた一緒に理想の働き方を実現させます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次