建築における施工管理とは?仕事内容や関連資格などを紹介

建築における施工管理とは?仕事内容や関連資格などを紹介

建築の工事現場で欠かせない職種である施工管理は、工事の全責任を負う重要な仕事です。建築の施工管理は将来性があるうえに年収が高い傾向にあることから、目指している人も多い人気の高い職業です。

この記事では建築における施工管理について解説します。具体的な施工管理や関連資格などについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

建築における施工管理とは

建築における施工管理とは

建築における施工管理とは、計画から竣工までのすべての工程を管理し、現場で指揮・監督を行う仕事のことです。建築現場には「現場監督」と呼ばれる役割の人がいますが、施工管理との違いはほとんどありません。

施工管理の目的は、建築工事を安全・確実・円滑に進めながら、予算・工程・品質を守り、顧客の要望に応えることです。施工管理は、建築工事全体を管理・監督し、作業員と連携して円滑に進むように調整する役割を担います。

建築における施工管理の仕事内容

建築における施工管理の主な仕事内容は、「四大管理」と呼ばれる4つの管理業務です。以下で詳しくみていきましょう。

四大管理

「安全管理」「品質管理」「工程管理」「原価管理」の4つを合わせて四大管理と呼びます。四大管理は施主の要望に応えるために重要な業務です。それぞれの管理業務は一つひとつが独立しているのではなく、すべてが密接に関わっているため、施工管理の仕事を担う人材はどれも怠ってはなりません。

安全管理

安全管理は、作業現場の安全を確保し事故を未然に防ぐための重要な業務です。工事現場では、高所作業や足場作業など、作業員が危険に晒される機会が多くあります。また、重機や材料などを誤操作してしまうリスクもあり、作業員だけでなく近隣住民にも危険が及ぶ可能性があるでしょう。そのため、以下の安全対策を徹底する必要があります。

  • 作業員・関係者の健康管理
  • 設備の安全確認・整備(足場・手すり・安全帯など)
  • 現場の安全パトロール
  • 作業員・関係者への安全教育

上記の安全対策を適切に行うことで、作業員の安全を守り工事の円滑な進行を実現できます。

品質管理

品質管理とは、建築物やインフラ設備などの成果物の品質を保つための業務のことです。施工管理の仕事を担う人は、規定の基準と照らし合わせて工事で使う材料の強度や寸法などが問題ないかをチェックします。

工程管理

工程管理とは、工事の計画段階から施工段階にかけて工事の進捗状況を把握し、必要に応じて工程の変更や調整を行う業務です。工程管理の最大の目的は、工事を予定通りに竣工させることです。

そのためには、工事の全体像を把握したうえで、各工程の開始・終了時期や各工程に必要な資源(人材・資材・機材など)を管理する必要があります。また、工事中に発生するトラブルや遅延に備えて、余裕を持って工程計画を立てることが重要です。工程管理を適切に行うことで、工事の遅延や予算超過を防ぎ、工事全体の品質を向上させられます。

原価管理

原価管理とは、工事に必要な人件費や材料費などの原価を算出し、工事を予算内に収めるために行う業務です。予算は会社に利益をもたらすために、工事開始前に綿密に策定する必要があります。しかし、工事過程においては想定外の出来事やトラブルが発生し、予算を超過してしまう可能性があるでしょう。

予算が超過してしまう場合は、施工管理者が原因を徹底的に調査する必要があります。原因が特定できれば、工事計画や工程を適宜修正し、会社の利益が下がらないよう調整を行います。

建築の施工管理に役立つ資格「建築施工管理技士」とは

建築の施工管理に役立つ資格「建築施工管理技士」とは

建築の施工管理は資格がなくても従事できますが、国家資格である「建築施工管理技士」を取得することで、キャリアアップが見込めるでしょう。以下では、建築施工管理技士について解説します。

2級と1級の違い

建築施工管理技士には2級と1級があり、大きな違いは担当できる業務の範囲です。2級建築施工管理技士を取得すると、主任技術者として従事できます。1級を取得すれば監理技術者として、大規模な工事で責任のある仕事に携われるようになります。

受検資格

建築施工管理技士の2級と1級を取得するためには、それぞれの第一次検定と第二次検定の受験資格を満たしたうえで、試験に合格する必要があります。なお、令和6年度より以下の受検資格に改正されます。

2級施工管理技士

第一次検定第二次検定
17歳以上
(当該年度末時点)
2級第一次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目については2年以上)
1級第一次検定合格後、実務経験1年以上

参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について

1級施工管理技士

第一次検定第二次検定
19歳以上
(当該年度末時点)
1級第一次検定合格後、
実務経験5年以上
特定実務経験(※)1年以上を含む実務経験3年以上
監理技術者補佐としての実務経験1年以上
2級第二次検定合格後
実務経験5年以上(1級第一次検定合格者に限る)
特定実務経験(※)1年以上を含む実務経験3年以上(1級第一次検定合格者に限る)
  • 特定実務経験
    請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者 (当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者と して行った経験。

参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について

合格難易度

建築施工管理技士の受験者数・合格率は下記の通りです。

スクロールできます
等級検定区分受験者数合格者数合格率
2級第一次検定27,004人11,421人42.3%
第二次検定14,909人7,924人53.1%
1級第一次検定27,253人12,755人46.8%
第二次検定13,010人5,878人45.2%

引用:国土交通省|令和4年度1級建築・電気工事施工管理技術検定「第一次検定」合格者の発表
国土交通省|令和4年度 建築・電気工事施工管理技術検定(1級・2級) 「第一次検定(2級後期)」及び「第二次検定」合格者の発表

建築における施工管理のやりがい

建築業界で施工管理の仕事に就くと、さまざまな場面でやりがいを感じられるでしょう。以下でいくつか紹介します。

  • 高い給与が得られる
  • 達成感がある
  • 公共性の高い工事に携われる

高い給与が得られる

建築業界の施工管理は、給与水準が高い傾向にあります。厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査の結果によると、建築施工管理技術者の平均年収は約620万円でした。日本の平均年収は約461万円のため、高い給与が得られることがわかります。また、施工管理技士の資格を取得して、主任技術者・監理技術者になれば、資格手当の支給や昇進によって、さらに多くの給与を得られる可能性があるでしょう。

達成感がある

施工管理の仕事では、工事の計画から竣工までの管理・監督のすべてにおいて重要な役割を担います。建築物が完成するまでの過程で、さまざまな課題や問題に直面することが多いですが、それらを乗り越えて竣工させたときの達成感は、何物にも代えがたいものがあるでしょう。

また施工管理は、現場でさまざまなの人々と協力しながら仕事を進めていきます。そのため、チームワークで目標を達成できたときの達成感も、大きなやりがいの一つといえるでしょう。

公共性の高い工事に携われる

公共性の高い工事に携われることは、施工管理の仕事で感じられるやりがいの一つです。建築工事では、住宅や公共施設、病院など、人々の生活や社会に役立つものをつくります。こうした工事に携わることで、自分の仕事が社会に貢献していることを実感できるでしょう。

建築における施工管理に向いている人の特徴3選

建築における施工管理に向いている人の特徴3選

建築における施工管理では、必要なスキルが多くあります。以下では、建築における施工管理に向いている人の特徴を3つ紹介します。

コミュニケーション能力・リーダーシップが高い

施工管理は、現場の作業員や施主、協力会社など、さまざまな関係者とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていきます。そのため高いコミュニケーション能力やリーダーシップが求められます。

コミュニケーション能力とは、相手の話をよく聞き、わかりやすく伝える能力です。リーダーシップとは、周囲をまとめ、目標に向かって導く能力です。施工管理では、現場の状況を適切に把握しながら、現場の管理や必要な指示を的確に行う必要があります。また、トラブルが発生したときには、迅速かつ適切な対応が求められます。そのため、コミュニケーション能力やリーダーシップがある人は、施工管理に向いているといえるでしょう。

スケジュール管理能力が高い

施工管理では、工事の進捗状況を常に把握しスケジュール通りに工事を進めていくことが重要です。施工管理者は工事の計画段階から、工期や予算、品質などの目標を明確に定める必要があります。

また、工事が始まってからはその進捗状況を常に把握し、スケジュール通りに工事を進めていくことが求められるため、スケジュール管理能力が欠かせません。

危機管理能力・決断力がある

建築工事では、さまざまなトラブルや問題が発生するリスクがあります。危機管理能力と決断力があれば、冷静に対応でき工事を円滑に進められるでしょう。施工管理における危機管理能力とは、トラブルや問題を未然に防ぐための対策を講じ、万が一発生した場合でも被害を最小限に抑える能力です。

施工管理者は、工事現場のさまざまなリスクを想定し、それに対する対策を講じる必要があります。そのため、状況を正確に判断し、最善の判断を下す能力が求められます。

まとめ

建築業界に欠かせない施工管理を目指してみよう

建築における施工管理とは、計画から竣工までのすべての工程を管理し、現場で指揮・監督を行う仕事のことで、主に「四大管理」と呼ばれる業務を担います。建築の施工管理は無資格でも従事できますが、国家資格である「建築施工管理技士」を取得することで、キャリアアップや年収アップを目指せます。

建築の施工管理は、人々の暮らしに直接貢献できる仕事です。高い給与を得られるだけでなく、やりがいを感じられる職業ですので、この記事を参考に挑戦してみてください。

ネオコンストラクションは
一人ひとりの希望に沿った案件をご紹介します!
未公開求人も多数!

株式会社ネオコンストラクション
徹底した「技術者ファースト」
ネオコンストラクションでは2019年の創立当時から「技術者ファースト」を第一に掲げ、一人ひとりが働きやすい環境を提供するために、技術者と担当者が密にコミュニケーションを取り2名体制でフォローしています。
現場へのアサイン後も定期的に面談を行い、仕事の話から悩み事までサポートしています。

未経験者の方はもちろん、経験者の方にも好評です。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもご相談ください!

サポートの手を緩めず、あなた一緒に理想の働き方を実現させます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次