【さくっと解説】施工管理技士7種類のそれぞれの活躍できる場は?

施工管理技士7種類のそれぞれの活躍できる場は?

施工管理技士は建築・土木などのさまざまな業界で需要があり、将来性の高い資格として注目されています。しかし一言で施工管理技士といっても7種類の資格があり、それぞれどういう現場でいかせるのか分からない人もいるのではないでしょうか?

この記事では、施工管理技士それぞれの特徴と活躍できる場について解説します。どの資格を取得すべきか分からず悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

7種類の施工管理技士の特徴と活躍できる場

7種類の施工管理技士の特徴と活躍できる場

7種類ある施工管理技士について、それぞれの特徴と活躍の場を紹介します。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士
  • 造園施工管理技士

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、建築業の工事現場で施工管理の仕事を担える資格です。建築施工管理技士の資格を取得することで、住宅・マンション・商業施設・オフィスビルなどの建設工事に関わることができます。

土木施工管理技士

土木施工管理技士は、土木工事の現場で施工管理・指揮監督を行うための資格です。土木施工管理技士の資格保有者は、道路・鉄道・トンネル・ダム・河川・橋梁などのインフラ設備の工事現場で活躍できます。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、建物の新築工事や改修・更新工事の際、照明・送配電線・非常用電源の工事など、電気全般の工事を担当するための資格です。発電設備や変電設備工事の現場で活躍できるほか、建築現場では電気設備が必要なため、電気施工管理技士の資格があると重宝されるでしょう。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、水道・ガス・空調設備などの配管工事に携わるための資格です。建築現場や土木現場、発電所や工場など、さまざまな場所で求められています。建物の中の配管工事だけでなく、地中に埋まっている水道管やガス管の埋設工事なども担当します。

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事施工管理技士は、固定電話・携帯電話・インターネット・社内LANなどの配線工事の現場で施工管理の仕事を担える資格です。電気通信工事施工管理技士の資格を取得することで、通信系の会社や電話工事を請け負っている業界で活躍できます。

建設機械施工管理技士

建設機械施工管理技士は、建設現場で使用する建設機械の施工に関する管理を行う資格です。工事の計画・施工・品質管理・安全管理などを行い、工事の円滑な進行と安全を図ります。また、別途技能講習を受講することで、建設機械の検査・運転も可能となります。

建設現場では、トラクターやショベルカーなどの建設機械が欠かせません。これらの建設機械を安全かつ効率的に使用するためには、建設機械施工管理技士は重要な存在です。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は、公園や遊園地、道路の緑化、公共施設の庭園など、さまざまな造園工事の管理・監督を担うための資格です。造園施工管理技士の資格保有者は、造園工事の現場で活躍できます。

建築や土木工事と比べて造園工事の規模や現場の危険性は小さいといえますが、自然や景観を管理するための高い専門性が求められます。

そもそも施工管理とは

そもそも施工管理とは

施工管理とは、建築・土木・インフラなどの工事現場で計画通りに工事が進むように、技術者の指揮・監督や施主との打ち合わせなどを行い、現場全体を管理する仕事のことです。工事の進捗管理はもちろんのこと、予算や品質、周辺環境への安全の確保などの工事に関わるすべてを管理するのが役割です。

四大管理

施工管理が担う主な仕事は、以下の4つに分類されます。

  • 安全管理
  • 品質管理
  • 工程管理
  • 原価管理

安全管理

安全管理は、工事現場や周辺環境の安全を守るために欠かせません。工事現場では、高所の作業や足場が悪い場所での作業など、作業員が常に危険にさらされる環境にあります。また、工事で使用する重機や材料の扱い方を間違えると作業員だけでなく、近隣住民にも危険が及ぶ可能性があります。そのため、施工管理では以下の安全管理を徹底する必要があります。

  • 作業員・関係者の健康管理
  • 設備の安全確認・整備(足場・手すり・安全帯など)
  • 現場の安全パトロール
  • 作業員・関係者への安全管理教育

安全管理は施工管理の最も重要な業務であり、施工管理者の責任が重大です。常に安全を第一に考え、安全管理に万全を期す必要があります。

品質管理

施工管理は、施主の期待に沿うために成果物の品質を保たなければなりません。建築物やインフラ設備などの工事の成果物が一定の基準を満たしているかを確認します。

設計通りの部材が使われているか、きちんとした部材が使われてるか、期待した強度・品質になっているかどうかの数値などの記録を収集し、それらを取りまとめます。

数字などを多く扱うため、コツコツとした作業を正確にこなすことのできる人が向いている仕事と言えるでしょう。

工程管理

工程管理は、建築物やインフラ設備など工事を受注したものを完成させるまでの一連の作業を計画通りに進めるための管理業務です。工程管理では作業の進め方や使用する重機、作業員の役割分担まで綿密に計画し、施主が希望する納期に間に合わせます。

工事の規模が大きくなるほど必要な人手や重機・資材の数を増やす必要があり、スケジュールも長期に渡るため、工程管理の難易度も高まります。工程管理を担当する施工管理者は、専門性と経験を兼ね備えている必要があるといえるでしょう。

原価管理

原価管理は、工事に必要な原価を算出し、予算内で工事を完遂することを目的とした業務のことです。

原価管理では、工事が始まる前に人件費や材料費、機械費などの原価を算出します。原価の見積りに基づいて工事全体の予算を策定します。工事進行中は実際に発生した原価を計算し、予算との差異を分析します。仮に予算を超えそうな場合は、原因の究明と今後の対策を検討し、会社の利益が少なくならないように調整しなければなりません。原価管理を徹底することで会社の利益を確保し、工事を円滑に進められます。

施工管理技士資格とは

施工管理は資格がなくても就くことができる仕事ですが、施工管理技士資格を取得することで、責任のある役割を担えるようになります。施工管理技士とは、工事現場で施工管理・指揮監督を行うために必要な知識や技術を持つことを証明できる国家資格のことです。

施工管理技士資格は、それぞれ2級と1級があり、第一次検定・第二次検定と2段階に試験がわかれています。取得には第一次検定・第二次検定の両方に合格しなければなりません。

2級と1級の違い

施工管理技士資格の2級と1級では、それぞれ工事現場での役割が異なります。2級資格を取得すると「主任技術者」に、1級資格を取得すると「監理技術者」として工事現場で従事できます。

主任技術者が求められる現場

元請・下請け業者および請負金額に関係なく、建設業務を請け負った際には、工事現場に主任技術者を必ず配置する必要がある(監理技術者配置義務の例外あり)

監理技術者が求められる現場

元請業者が、総額4,500万円以上(建築一式の場合は7,000万円以上)の下請け契約を結んだ場合、特定建設業の許可を得るとともに「監理技術者」を現場に配置する必要がある

「主任技術者」「監理技術者」になるためには、施工管理技士資格を取得する必要があるため、目的に応じて受検しましょう。

第一次検定と第二次検定

第一次検定と第二次検定はどちらも基本的には筆記試験ですが、出題内容と問われる知識レベルが異なります。ただし、建設機械施工管理技士に関しては、第二次検定で建設機械の技術レベルを問う実技試験が行われます。なお、第一次検定に合格すると「施工管理技士補」として認められます。

施工管理技士補とは

施工管理技士補は、施工管理技士資格2級・1級の第一次検定に合格することで取得できる資格です。建設業における人手不足の解消を目的として、令和3年から改正された建設業法によって定められ新設されました。業務内容は主に、工事現場での監理技術者のアシスタントです。

各資格の第二次検定受検には、第一次検定合格後の実務経験が必要となるため、施工管理技士資格を取得しようとしている人は、まず施工管理技士補を目指すことをおすすめします。

施工管理技士資格を受検するには

ここでは施工管理技士資格の受検資格を紹介します。令和6年度に受検資格が改定され、第一次検定は実務経験なしでも受験できるようになりました。第二次検定は実務経験が求められるため、2級・1級それぞれ確認しておきましょう。

受検資格

2級施工管理技士

第一次検定第二次検定
17歳以上
(当該年度末時点)
2級第一次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目については2年以上)
1級第一次検定合格後、実務経験1年以上

参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について

1級施工管理技士

第一次検定第二次検定
19歳以上
(当該年度末時点)
1級第一次検定合格後、
実務経験5年以上
特定実務経験(※)1年以上を含む実務経験3年以上
監理技術者補佐としての実務経験1年以上
2級第二次検定合格後
実務経験5年以上(1級第一次検定合格者に限る)
特定実務経験(※)1年以上を含む実務経験3年以上(1級第一次検定合格者に限る)
  • 特定実務経験
    請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者 (当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者と して行った経験。

参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について

まとめ

働きたい業界に合わせて7種類の施工管理技士資格を取得しよう

働きたい業界や業務内容に合わせて、自分に合った施工管理技士資格を取得しよう

施工管理技士資格は7種類あり、自分が活躍したい場に合わせた資格を選ぶことがポイントです。施工管理の仕事に就くうえで資格は必要ありませんが、「主任技術者」「監理技術者」といった責任ある役割を担いたい場合は取得する必要があります。

これから施工管理技士資格を取得しようと考えている人は、この記事で紹介した内容を参考に挑戦してみてください。

ネオコンストラクションは
一人ひとりの希望に沿った案件をご紹介します!
非公開求人も多数!

株式会社ネオコンストラクション
徹底した「技術者ファースト」
ネオコンストラクションでは2019年の創立当時から「技術者ファースト」を第一に掲げ、一人ひとりが働きやすい環境を提供するために、技術者と担当者が密にコミュニケーションを取り2名体制でフォローしています。
現場へのアサイン後も定期的に面談を行い、仕事の話から悩み事までサポートしています。

未経験者の方はもちろん、経験者の方にも好評です。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもご相談ください!

サポートの手を緩めず、あなた一緒に理想の働き方を実現させます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次