デベロッパーは、不動産開発を通じて街づくりに貢献し、社会的にも大きな役割を果たす存在です。デベロッパーという仕事に興味はあるけれど、仕事内容を詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか?
この記事では、デベロッパーの仕事内容や魅力、向いている人の特徴、デベロッパーに就職・転職する方法などを解説します。
デベロッパーとは
デベロッパーとは、不動産開発のプロジェクト全体に関わり、土地の取得、建物の設計・建築、販売や運用までを担う会社です。その活動は都市計画や地域振興に深く関わり、社会に大きな影響を与えます。
デベロッパーとゼネコンの違い
デベロッパーとゼネコンは共に大規模な開発プロジェクトに関わりますが、携わる工程が異なります。
デベロッパーが携わる工程は、プロジェクトの企画、資金調達、土地の選定や施設の運用計画などです。一方ゼネコンは、デベロッパーから依頼を受け、予算の見積もりを経て実際の工事に携わります。
ゼネコンについてより詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

デベロッパーの種類
デベロッパーには3種類あり、手がける不動産の範囲や目的に違いがあります。
総合デベロッパー
総合デベロッパーは、住宅、商業施設、オフィスビル、物流施設など、あらゆる分野の不動産開発を担います。都市の発展に貢献し、全国規模で事業を展開する大手デベロッパーとして知られる企業が多くあります。
専門デベロッパー
専門デベロッパーとは、特定の分野に特化した開発を行うデベロッパーです。住宅デベロッパーは主に住宅用地の開発に注力し、商業デベロッパーは商業施設の開発を専門とします。
公的デベロッパー
公的デベロッパーは、都市開発やインフラ整備を行います。公的デベロッパーの目的は、地域社会の発展と公共の利益の追求です。国土交通省が管轄する独立行政法人のUR都市機構は、代表的な公的デベロッパーです。
デベロッパーの仕事内容は?
デベロッパーの仕事は多岐にわたります。プロジェクトの企画から用地の選定、建物の管理・運営まで、一連のプロセスを通じて不動産開発を進める仕事です。
事業の企画・管理
デベロッパーは事業の企画・管理を担当します。市場のニーズや将来のトレンドを分析し、プロジェクトの規模や内容を決定する仕事です。プロジェクトが進行すると、進捗状況や品質を管理し、予算やスケジュールが順調に進むよう調整します。
用地の選定・取得
デベロッパーの重要な仕事の一つが、用地の選定と取得です。開発プロジェクトを進めるために最適な土地を見つけ、その土地の所有者と交渉を行います。大規模プロジェクトの場合、土地の調査や法的な問題の確認も行い、事業計画に適した場所を確保するまで数年かかるのが一般的です。
販売活動
デベロッパーは、不動産流通会社や管理会社と連携して不動産の営業販売も行います。オフィスビルのテナントに入る見込みのある企業や家の購入を考えている人への営業活動です。特に住宅や商業施設の販売には積極的に関与し、プロジェクトの成功を目指します。
施設の管理・運用
施設が完成したあとのデベロッパーの重要な仕事が、施設の管理・運用です。開発した街や施設の価値が向上するよう、建物の運用や保守管理、テナントや住民との関係構築を継続して行います。これにより建物の価値が長期的に保たれ、収益の最大化につながります。
デベロッパーの魅力・やりがい
デベロッパーの仕事には以下のような魅力、やりがいがあります。
大きな達成感を得られる
開発プロジェクトは長期にわたることもあり、街づくりや地図に残るような大規模なプロジェクトが完成した時には大きな達成感が得られます。活気のある街を作り、人々の生活に影響を与え、人の役に立っていることを実感しやすいのが、デベロッパーの仕事の特徴の一つです。
高い収入や好待遇がのぞめる
デベロッパーでの勤務は、日本の平均年収より高い収入が期待できる仕事です。たとえば大手6社の平均年収は、1,000万円台とされています。また、有給休暇や育児休暇などの福利厚生がしっかりしている会社が多いほか、近年は働き方改革の推進により、残業時間の削減やフレックスタイム制の導入が進む会社も増えています。
幅広く不動産の知識が身に付く
デベロッパーの仕事は土地の仕入れから運用・管理まで多岐にわたるため、幅広い不動産知識が身に付きます。オフィスビルや商業施設、ホテルなど、さまざまな施設の開発に携わった知識と経験は、将来的にほかの不動産関連会社に転職した場合にも活用できるスキルとなるでしょう。
デベロッパーに向いているのはどんな人
続いて、デベロッパーに向いている人の特徴をご紹介します。ご自身に当てはまるかどうかを確認してみましょう。
コミュニケーションの能力が高い
デベロッパーの仕事では、多くの関係者と連携してプロジェクトを進めます。たとえば、土地の選定や取得をする際にはさまざまな人と情報交換し、交渉を行います。
そのため、高いコミュニケーション能力が必要です。コミュニケーションが苦手だとプロジェクトがスムーズに進まず、ストレスになってしまう可能性があるでしょう。
協調性がありチームワークが得意
デベロッパーでは、自分一人でプロジェクトを進めるようなことはありません。多くのチームメンバーや外部パートナーと協力しながら業務を進めるため、協調性が求められます。自己中心的に自社の利益だけを追い求めるのではなく、プロジェクト成功のため助け合うなどチーム一丸となって進められる人が向いているでしょう。
責任感があり決断できる
デベロッパーはプロジェクト進行の過程で重要な決定を下す場面が数多くあり、責任感が強く的確な判断ができる人、決断できる人が向いています。責任感があると周りからの信頼も厚くなり、多くの仕事を任されるようになるでしょう。
フットワーク軽く動ける
デベロッパーの業務はデスクワークだけではなく、現地視察やプロジェクトの進捗確認、関係者との打ち合わせなどで現場に出向く機会も多くあります。そのため、フットワーク軽く行動することが求められます。フットワークが軽いとプロジェクトをスピーディーかつ柔軟に進められ、同業他社との競争でも優位に立てるでしょう。
デベロッパーに就職するには
未経験からデベロッパーに就職したい場合は、まずは以下のような方法で採用への近道を探ってみましょう。
不動産関連の会社で経験を積む
デベロッパーに就職するためには、不動産の販売会社や管理会社で不動産に関する基礎知識を身に付けることが有効です。
デベロッパーでは建物の管理・運営や販売を行うこともあるため、不動産業界特有の知識やスキルの習得がデベロッパーへの就職につながります。
また、取引先や顧客とのやり取りでコミュニケーションスキルを向上させることも、デベロッパーで働くうえで大きな強みとなるでしょう。
中小デベロッパーを検討する
デベロッパーに就職したい場合、いきなり大手企業への就職を目指すのはハードルが高いかもしれません。まずは中小デベロッパーや大手デベロッパーの関連会社で経験を積むことを検討してみましょう。中小デベロッパーでは幅広い業務に携わる機会が多く、実践的なスキルを習得でき、自分のアイデアや提案が反映されやすい環境で経験を積めます。
業務にいかせる資格・スキルを取得する
デベロッパーで働くために必須の資格はありませんが、業務にいかせる資格やスキルはあります。就職や転職に有利になる3つの資格やスキルをご紹介します。
宅建士(宅地建物取引士)
宅建士は不動産業界の代表的な国家資格であり、不動産取引に関する専門知識を持っていることを証明できます。デベロッパーは不動産にまつわる幅広い業務に携わるため、宅建士の資格を持っていることで就職や転職が有利になるでしょう。
再開発プランナー・コーディネーター
再開発プランナーやコーディネーターは、都市開発に関する専門的な資格です。特に大手デベロッパーでは、再開発プランナーの上位資格である再開発コーディネーターの資格を保有している人が多くいます。
再開発プランナー・コーディネーターの資格を持っていると、都市計画や再開発に関する法規や手続きに精通していることを証明でき、就職や転職で有利となります。
リーダーとしてのマネジメント経験
デベロッパーのプロジェクトは、多くの関係者とチームを組み協力しながら進めていくため、リーダーシップがとれる人材やマネジメントが得意な人材が重宝されます。前職や学生時代にマネージャーやリーダーとなり、仲間を効率よく管理・指導した経験を証明できる人は、デベロッパーへの就職や転職で有利となります。
まとめ
デベロッパーは不動産開発プロジェクトを統括する重要な役割を担う会社であり、多くの責任とやりがいを感じられる仕事です。そこで活躍するためには、高いコミュニケーション能力や協調性、責任感、そしてフットワークの軽さが求められます。
人々の生活の基盤となる建物の需要はなくなることはなく、不動産は安定して働ける業界でもあります。コミュニケーション力やフットワークに自信があるなら、ぜひデベロッパーへの就職や転職を検討してみましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの求人をご紹介!
株式会社ネオコンストラクションにて掲載している求人の中から、おすすめの求人をご紹介します。業界高水準の資格手当や資格取得支援制度など、これからのキャリアアップもサポート!
ぜひご覧ください。
株式会社ネオコンストラクション
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
株式会社ネオコンストラクション コーポレートサイト