施工管理とは建築・土木などの工事現場で欠かせない現場監督を担う職種です。施工管理は高度な専門性が求められる仕事のため収入が高く、キャリア形成をするうえでおすすめです。
これから施工管理を目指す人の中には、未経験でも施工管理としてキャリアアップできるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。この記事では、施工管理のキャリアプランについて解説します。
キャリアアップのポイントや役立つ資格なども知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
施工管理のキャリアプランとは?

建設業界は専門性の高い技術者の深刻な人手不足や高齢化といった課題に直面しており、施工管理の需要が高まっている状況です。施工管理の仕事には経験・未経験問わず就くことができ、実務経験を積みながらスキルアップすることで、施工管理のエキスパートとして活躍できます。
経験・未経験を問いませんが、現場経験があるか否かでキャリアプランの道筋は異なります。以下では、未経験者の場合と経験者の場合にわけて、施工管理としてのキャリアプランについて解説します。
未経験者の場合
建設業界全体で人手不足が深刻化しており、未経験者でもキャリアアップを目指すチャンスが十分にあります。未経験から施工管理のキャリアを築く場合、まずは現場で施工管理技士のサポートをしながら実務経験を積むことが大切です。
アシスタントとして実務経験を積みながら、施工管理技士の資格取得を目指すのも良いでしょう。施工管理技士の資格は施工管理の専門知識や技術を証明するものであり、取得することで転職やキャリアアップで有利になります。
また、資格を取得することで早期に経験者と同じ評価を得られて年収アップや昇進につながる可能性もあり、キャリア形成に一役買ってくれるでしょう。
経験者の場合
施工管理経験者の場合は、実務で成果を残すことが最も重要です。順調に経験を積んでいき、会社や施主から高い評価を得ることでキャリアアップにつながります。
また、上位の資格である1級施工管理技士を取得することで、監理技術者として工事全般を統括する責任のある立場を任されるようになります。1級施工管理技士保有者は需要が高く、キャリアアップや転職で有利になるうえに、資格手当を支給する企業もあるため年収アップも期待できるでしょう。
キャリアプランに役立つ資格
前提として、施工管理の仕事に従事するうえで資格は必要ありません。しかし、キャリアアップや年収アップを目指す人にとっては、資格を取得することで早期に目標を実現できるでしょう。
施工管理のキャリアプランに役立つ資格として、施工管理技士が挙げられます。施工管理技士は業種ごとに7種類にわけられ、それぞれ2級・1級があります。具体的には、以下の通りです。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 造園施工管理技士
施工管理技士資格を取得するには、以下で紹介する受検資格を満たす必要があります。施工管理技士資格の取得を目指している人は、チェックしておきましょう。
2級施工管理技士
2級施工管理技士は、建設業法で定められた施工管理の国家資格です。未経験もしくは施工管理の資格を持っていない人がはじめに目指す資格です。建設業の許可を受けている営業所ごとに配置する専任技術者※(一般建設業の許可の場合は主任技術者※)として従事できます。
- 専任技術者
建設業法で定められた要件を満たした技術者であり、建設業者の営業所に常勤して、請負契約の締結や施工の管理などの業務を行う者。 - 主任技術者
建設業者が行う工事において、監理技術者が必要な工事以外、元請・下請に関わらず全ての工事現場で配置する必要がある。
なお、2級施工管理技士資格を取得するには、以下の受検資格を満たさなければなりません。(令和6年度以降)
第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|
17歳以上 (当該年度末時点) | 2級第一次検定合格後、実務経験3年以上(建設機械種目については2年以上) 1級第一次検定合格後、実務経験1年以上 |
参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について
1級施工管理技士
1級施工管理技士とは、建設業法で定められた施工管理の最高位の国家資格です。1級施工管理技士を取得することで、建設業許可を受けた営業所ごとに必須の専任技術者及び施工現場に配置する監理技術者※として従事できるようになります。
- 監理技術者
元請業者が4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の下請契約を締結した特定建設業者は、工事を施工する現場において、主任技術者に代わって配置が義務付けられている。
なお、1級施工管理技士資格を取得するには、以下の受検資格を満たさなければなりません。(令和6年度以降)
第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|
19歳以上 (当該年度末時点) | 1級第一次検定合格後、 実務経験5年以上 特定実務経験(※) 1年以上を含む実務経験3年以上 監理技術者補佐としての実務経験1年以上 2級第二次検定合格後、 実務経験5年以上(1級第一次検定合格者に限る) 特定実務経験(※) 1年以上を含む実務経験3年以上(1級第一次検定合格者に限る) |
参照:国土交通省|令和6年度以降の技術検定の基本的な方針について
- 特定実務経験
請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として行った経験のこと。
ネオコンストラクションでは
業界高水準の資格手当をご用意
1級施工管理技士資格をお持ちであれば「月5万円」、
2級施工管理技士は「月3万円」の資格手当を支給しております。
キャリアアップに欠かせないスキル

施工管理としてのキャリアプランを描くうえで、いくつか欠かせないスキルがあります。以下では、施工管理のキャリアアップに欠かせない主なスキルを5つ紹介します。
- コミュニケーションスキル・リーダーシップ
- マネジメントスキル
- 問題解決力・危機管理能力
- 忍耐力・精神力
- 向上心
コミュニケーションスキル・リーダーシップ
コミュニケーションスキルは施工管理のキャリアアップに重要なスキルです。施工管理では施主や作業員、協力会社などさまざまな立場の人とコミュニケーションを取る機会が多くあります。相手の意見を丁寧に聞き、自分の考えを分かりやすく伝えられれば、工事を円滑に進められるでしょう。
また、作業員をまとめるにはリーダーシップの発揮も求められます。工事の目的や進捗状況を正確に把握し、的確な判断のもとに作業員を導かなければなりません。目標達成のビジョンを示し、作業員の意欲や働きやすい環境をつくることが施工管理の役割です。
これらのスキルが備わっていれば、複雑な人間関係の中でも工事を円滑かつ効率的に進め、施工管理者としてのキャリアプランを順調に描けるでしょう。
マネジメントスキル
施工管理においては、安全管理、品質管理、工程管理、原価管理の四大管理を適切に行うために、マネジメントスキルが欠かせません。施工管理者は工事全体の監督役として、現場の安全を確保しつつ工程の進捗状況を把握し、建設物の品質を保つ責任があります。また、建設物の竣工を目指すだけでなく、会社の利益も考慮する必要があります。
管理項目の個別状況だけでなく、工事プロジェクト全体の進捗状況を把握し、適切に管理できるマネジメント力が不可欠といえます。
問題解決力・危機管理能力
問題解決力と危機管理能力も重要です。工事現場では予期せぬトラブルが日常的に発生します。たとえば、資材の納期遅れや欠品、作業員の緊急休暇、悪天候による工事の遅延などはよくある事態です。施工管理は問題が起きた際、解決する能力がなければ工事全体のスケジュールが狂い、コストオーバーにもつながりかねません。
また、安全管理においては危機管理を誤ると、重大事故に発展する恐れがあります。近隣への騒音や振動、交通障害などの対策も重要です。さまざまなリスクに対して事前の防止策を立て、冷静に対応できる問題解決力・危機管理能力が施工管理には求められます。
忍耐力・精神力
施工管理の仕事は、時には強い精神力と忍耐力が必要な労働環境です。工事現場では常に危険が伴い、夏場の猛暑や冬の寒さにも耐えながら仕事を進める必要があります。また、人間関係のしがらみやトラブルへの対応などがストレスに感じる場合もあるでしょう。
そのため、自分のペースを計りながら着実に仕事を進められる力が大切です。また、適度な休養とストレス発散法を見つけ、心身の健康を保つことも長く施工管理の仕事を続けるコツです。
向上心
施工管理の仕事では実務経験を積み重ねることでスキルや知識が洗練されていきます。そのため、日々向上心を持って業務をこなし、現場での経験値を上げていくことが大切です。実務でスキルアップするには、日々の業務の中で自分の仕事のやり方や成果を常に振り返り、改善点を見つけましょう。また、先輩や上司からアドバイスをもらうことも、スキルアップの助けになります。
また、資格取得に向けた学習意欲も向上心の表れです。施工管理技士資格を取得することで自分のスキルや知識を客観的に証明でき、キャリアプランを描きやすくなるでしょう。
キャリアプランの選択肢

施工管理においてキャリアプランの選択肢はいくつかあります。以下では、2つの選択肢を紹介します。
- 同じ会社でキャリアアップ・昇進を目指す
- 実務経験を積んで大手ゼネコンに転職する
同じ会社で昇進を目指す
施工管理におけるキャリアプランの選択肢の1つとして、同じ会社で昇進を目指すことが挙げられます。入社後に実務経験を積み重ね、現場監督としての地位を得ることで、昇進を実現できるでしょう。そのためには、任された業務を安全かつスムーズな進行を心がけることが大切です。
また、実務経験を裏付けできる施工管理技士資格を取得すれば、責任ある仕事を任されるため会社内での評価は高まり、昇給や昇進につながりやすくなります。
実務経験を積んで大手ゼネコンに転職する
実務経験を積んで大手ゼネコンへの転職は、施工管理でのキャリアプランにおける選択肢の1つです。大手ゼネコンではより大規模な工事を経験できるため、管理業務における専門性の高いスキルが習得できる機会に恵まれるでしょう。また、新人育成といったマネジメント業務にも関わるチャンスです。
大手ゼネコンへの転職メリットとして、最新技術・工法の採用が早いことが挙げられます。施工管理者として市場価値を高めるうえでは、大手ゼネコンへの転職はおすすめです。
ただし、転職時の審査基準は厳しく、上位資格である1級施工管理技士資格の有無や、高度なスキルが要求されます。もちろん、その分給与が高い傾向にあり、手当も高額なため年収アップを目指している人は、ぜひ大手ゼネコンへの転職を検討してみてください。
まとめ
施工管理は業界が抱える人材不足や技術者の高齢化といった問題により、需要が高まっています。そのため、未経験者であっても施工管理としてキャリアプランの選択肢を広げやすいといえます。
もちろん、施工管理者としてキャリアプランの選択肢を広げるには業務で求められるスキルを身につけ、実務で成果を残すことが大切です。また、施工管理技士資格を取得すれば、より早くキャリアアップできる可能性が高まります。
ぜひこの記事で紹介した内容を、施工管理としてのキャリアプランの設計に役立ててみてください。
この記事を読んでいる人におすすめの求人をご紹介!
株式会社ネオコンストラクションにて掲載している求人の中から、おすすめの求人をご紹介します。業界高水準の資格手当や資格取得支援制度など、これからのキャリアアップもサポート!
ぜひご覧ください。
株式会社ネオコンストラクション
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
株式会社ネオコンストラクション コーポレートサイト