施工管理の仕事に興味を持っている人のなかには、「施工管理の具体的な仕事の流れ」や「施工管理の一日のスケジュール」の具体的なイメージが湧いていない人もいるのではないでしょうか。施工管理は工事現場のさまざまな仕事を担いますが、時期や天候などによって一日のスケジュールが変動します。
この記事では、施工管理の一日の流れを紹介します。スケジュールに沿った業務内容も解説しているので、施工管理を目指す人はチェックしておきましょう。
施工管理の一日の流れ

施工管理の一日の流れを時系列で解説します。下記は、建設現場における施工管理の一般的なスケジュールの例です。
7:00 | オフィスもしくは工事現場に出勤、朝礼の準備 |
7:30 | 朝礼 |
8:30 | 工事スタート、現場巡回、工事写真の撮影、現場への指示出し |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業 |
17:30 | 工事終了、オフィス・事務所で事務作業 |
19:00 | 退勤 |
上記はあくまで一例で企業の方針や工事規模によって異なります。ここからは、それぞれの業務内容を詳しくみていきましょう。
朝礼
7時ごろに出社後、工事のスタート前には朝礼が行われることが多いです。朝礼の内容は下記の通りです。
- 現場全員でラジオ体操
- 当日の業務内容の説明
- 当日のスケジュール説明
- 現場の危険箇所チェック・共有
- ヘルメットや安全帯のチェック
まずは、朝礼開始のタイミングでラジオ体操を行います。特に建設現場の工事は早朝から始まるケースが多いため、体の重さや眠気を感じやすく、そのまま働くと危険です。
その後、工事の進捗状況に合わせて当日の業務内容とスケジュールを説明します。そのため、施工管理者は朝礼前にあらかじめ当日の作業工程をチェックしておかなければなりません。
業務内容の説明が終わったら、最後に工事現場の危険箇所の共有と安全具のチェックを行い、安全管理を徹底します。朝礼は30分から1時間程度で終わり、工事が始まります。
現場巡回・指示出し
工事が始まったら、施工管理は現場の巡回と指示出しを行います。具体的な業務内容は下記の通りです。
- 工事が予定通り進んでいるかをチェック
- 現場の点検、危険箇所のチェック
- 作業員への指示出し
- 現場の写真撮影
現場巡回では、工事の進捗状況をチェックする工程管理を行います。もし予定通りに進んでいなければ、スケジュールの見直しをしなければなりません。作業員への指示出しを行いながら、見落としがないかチェックします。
また危険箇所があれば記録しておき、その場で現場関係者全体に共有するか昼礼で共有します。記録を残すために現場の写真撮影も欠かせません。昼休憩までは、基本上記の流れで業務を行います。
打ち合わせ
昼休憩を取って昼礼が終わったら、上長や施主との打ち合わせを行います。打ち合わせで確認する内容の例は、下記の通りです。
- 工事の進捗確認
- 工事のスケジュール調整
- 現場の危険箇所の共有
打ち合わせで確認する内容は、主に工事の進捗状況や現場の危険箇所です。特に工事に遅れが生じている場合は、工程の見直しとスケジュール調整を行わなければなりません。工事が遅れすぎていると、建設物の品質にも関わってくるため注意が必要です。
また、行政から工事を請け負っている場合は、成績評定や法的義務などについても話し合うため、施工管理者としての責任を持って打ち合わせに臨む必要があります。
事務作業
事務作業は現場巡回の合間や工事が終わった後に行います。具体的な業務内容の例は下記の通りです。
- 施工計画書・施工図・各種書類の作成
- 打ち合わせ資料の作成
- 請求書・発注書の送付
- 工程表と現場の進捗状況を比較・確認
- 工事の遅れの改善計画策定
- 原価計算
- 写真の整理
事務作業では、施工計画書や施工図のほかに、行政に提出する書類や発注書・請求書など、さまざまな書類を作成します。また、工程表と現場の進捗状況を比較し、遅れがあればスケジュール調整案を考えなければなりません。さらに、原価計算や写真の整理など、退社時間までに多くの業務をこなす必要があります。
退勤
一日の全業務を終えたら退勤です。業務終わりにオフィスの掃除をしてから帰る場合もあります。繁忙期でなく仕事を全て終わらせていれば、残業をせず19:00〜20:00頃に帰宅できるでしょう。
施工管理の一日の流れが変わる場合

施工管理の一日の流れは、時期や天候によって変動する場合があります。ここでは、施工管理の一日の流れが変わるケースを3つ紹介します。
夜間工事の場合
夜間工事の場合のスケジュール例は、下記の通りです。
7:00 | オフィスもしくは工事現場に出勤、朝礼の準備 |
7:30 | 朝礼 |
8:30 | 工事スタート、現場巡回、工事写真の撮影、現場への指示出し |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業 |
17:30 | 工事終了、オフィス・事務所で事務作業 |
19:00 | 一旦帰宅、仮眠 |
23:00 | 再出勤 |
23:30 | 工事再開、巡回、指示出し |
5:00 | 工事終了、事務作業 |
7:00 | 退勤退勤 |
夜間工事では道路や鉄道など、日中に作業できない部分の工事を行います。そのため、夜間工事は非常にイレギュラーなスケジュールとなっており、夜間工事を始める前に一旦帰宅し仮眠を取ります。一見ハードスケジュールですが、夜間工事明けは丸一日休みです。
悪天候の場合
悪天候時のスケジュール例は、下記の通りです。
7:00 | オフィスに出勤 |
7:30~19:00 | 事務作業、打ち合わせなど |
19:00 | 退勤 |
足場の悪い現場で、雨や暴風などの悪天候時に工事を行うのは危険すぎます。そのため、現場の業務は休みになる場合がほとんどです。しかし施工管理はオフィスに出勤し、事務作業を行います。現場での巡回・指示出しがないため、資料や各種書類の作成や材料の発注、クライアントとの打ち合わせなどに時間を費やします。
繁忙期の場合
繁忙期の場合のスケジュール例は、下記の通りです。
7:00 | オフィスもしくは工事現場に出勤、朝礼の準備 |
7:30 | 朝礼 |
8:30 | 工事スタート、現場巡回、工事写真の撮影、現場への指示出し |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 昼礼、打ち合わせ、巡回、事務作業 |
17:30 | 工事終了、オフィス・事務所で事務作業 |
21:00頃 | 退勤 |
建設業の繁忙期の場合でも施工管理の基本的な一日の流れは変わりません。ただし、残業が増えるため帰宅時間が遅くなることが予想されます。
施工管理の業務をスムーズに進める方法とは

施工管理の一日のスケジュールは出勤から退勤まで業務が詰め込まれているため、スムーズに業務を進めることが重要です。ここでは、施工管理の業務をスムーズに進める方法を解説します。
余裕を持ったスケジュールで管理する
工事現場では、悪天候や思わぬトラブルなどにより、予定通りにスケジュールが進まない可能性があります。そのため余裕を持ったスケジュールを組む必要があります。
施工管理者は、作業内容や納期までの工程を正確に把握し、作業に必要な人員や資材を適切に確保することが重要です。また、予期せぬトラブルが発生した場合の対応策を事前に検討しておくことで、余裕を持ったスケジュール管理ができるでしょう。
現場の関係者とのコミュニケーションを忘れない
施工管理の仕事では、現場の協力会社の人とのコミュニケーションが欠かせません。現場巡回時にはただ指示出しをするだけでなく、協力会社の人の意見や要望を積極的に聞き、現場の関係者との信頼関係を築くことが大切です。
現場でのコミュニケーションを積極的に行うことで、工事に携わる従業員の生産性やモチベーションが向上し、工期短縮や品質向上にもつながります。
まとめ
施工管理は一日の中で、「品質管理・工程管理・安全管理・原価管理」など多くの業務をこなしていきます。特に工程管理においては、悪天候や現場の状況によって、スケジュールが計画通りに進まない場合もあるでしょう。そのため、スケジュールを組む際には余裕を持つことが大切です。
また、スケジュールを重視しすぎると、安全管理や品質管理の質が下がってしまう恐れがあります。現場の関係者とコミュニケーションを取りながら、最適な施工管理を行いましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの求人をご紹介!
株式会社ネオコンストラクションにて掲載している求人の中から、おすすめの求人をご紹介します。業界高水準の資格手当や資格取得支援制度など、これからのキャリアアップもサポート!
ぜひご覧ください。
株式会社ネオコンストラクション
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』。
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!
株式会社ネオコンストラクション コーポレートサイト