電気工事施工管理技士の役割とは?|向いている人や受検資格も解説

電気工事施工管理技士の役割とは?|向いている人や受検資格も解説

電気工事の現場で施工管理の仕事をしていると、電気工事施工管理技士の資格を取得するよう上司から勧められたり、資格を取得するべきか迷っていたりする人は多いのではないでしょうか。

この記事では、電気工事施工管理技士の仕事内容や試験の受検資格などについて解説しています。電気工事施工管理技士の資格取得を少しでも考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

電気工事施工管理技士は施工管理の仕事で活躍できる国家資格

電気工事施工管理技士の資格は、施工管理の仕事でより活躍したい人に役立ちます。施工管理とは、工事を円滑に進められるよう、工事現場の進捗管理や安全管理などをする仕事です。

電気工事施工管理は、照明設備や発電設備、信号設備など、電気工事に関わる様々な施工管理を行います。電気工事施工管理技士の資格がなくても始められる仕事ですが、資格をもっていることでより責任のあるポジションや、規模の大きな工事を担えるようになります。

電気施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット

電気工事施工管理技士の仕事は、電気工事の現場を指揮監督することです。具体的には、以下にあげる4つの業務があります。

  • 安全管理
    工事に携わる人が安全に作業できるよう、安全点検や健康チェックを行う
  • 品質管理
    求められている品質で工事を完了できるよう、点検や作業記録を行う
  • 工程管理
    工事が予定通りに完了するよう、スケジュールを管理する
  • 原価管理:
    予算内で工事が終わるよう、資材費や人件費などのコストを管理する

電気工事施工管理技士は、工事の計画から竣工・引き渡しまで、すべての工程に関与します。

電気施工管理技士に向いている人のタイプ

電気工事施工管理技士の仕事は、縁の下の力持ちタイプの人に適しています。工事現場で実際に作業することはありませんが、スムーズに工事を進行させるための調整役として重要なポジションだからです。

電気工事には、工事現場の作業員や資材を提供する会社、発注者など多くの人が関わっています。業務内容も多岐にわたるので、コミュニケーションスキルタスク管理スキルなど、様々な能力が求められるでしょう。

電気工事施工管理技士の受検資格

電気工事施工管理技士を受検するためには、学歴や実務経験が必要になります。自分が条件を満たしているかどうか、受検前に確認しておきましょう。

2級電気工事施工管理技士

第一検定

2級電気工事施工管理技士の場合、第一次検定は試験実施年度に満17歳以上であれば誰でも受けることが可能です。また、第一次検定に合格すると「2級電気工事施工管理技士補」の資格を取得することができます。

必要条件
17歳以上(当該年度末時点)

第二検定

第二次検定は受検資格に実務経験が問われるため、第一次検定合格後に現場でそれぞれ定められた期間従事する必要があります。必要な実務経験年数を以下にまとめました。

必要な実務経験年数
2級電気工事施工管理技術検定 第一次検定合格後、実務経験3年以上
1級電気工事施工管理技術検定 第一次検定合格後、実務経験1年以上
電気工事士試験または電気主任技術者試験の合格後または免状交付後、実務経験1年以上
  ※別途、2級 または 1級電気工事施工管理技術検定 第一次検定 の合格が必要

参考:一般社団法人 建設業振興基金|2級 電気工事施工管理技術検定のご案内

1級電気工事施工管理技士

第一検定

1級電気工事施工管理技士の場合、第一次検定は試験実施年度に満19歳以上であれば誰でも受検可能です。また2級と同様に、第一次検定に合格すると「1級電気工事施工管理技士補」の資格を取得することができます。

必要条件
19歳以上(当該年度末時点)

第二次検定の受検には、以下【1】~【5】のいずれかの要件を満たす必要があります。受検の申し込みをする際は、一般社団法人 建設業振興基金のWebサイトで詳細を確認するようにしましょう。

必要な実務経験年数
【1】1級第一次検定合格者
合格後、実務経験5年以上
合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
合格後、監理技術者補佐としての実務経験1年以上
【2】1級第一次検定、および2級第二次検定合格者
2級電気工事第二次検定合格後、実務経験5年以上
2級電気工事第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【3】1級第一次検定受検予定、および2級第二次検定合格者
2級電気工事第二次検定合格後、実務経験5年以上
2級電気工事第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【4】1級第一次検定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者
第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
【5】1級第一次検定受検予定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者
第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験(注1)1年以上を含む実務経験3年以上

参考:一般社団法人 建設業振興基金|1級 電気工事施工管理技術検定のご案内

2級・1級の第二次検定はともに令和6年度から令和10年度までの5年間は経過措置期間として、旧受検資格で受検することもできます。旧受検資格は以下をご確認ください。

「技士補」とは

2021年度から技術者不足の解消を目的として「技士補」と呼ばれる制度が新設されました。
技士補は、2級・1級それぞれの第一次検定に合格することで与えられる資格です。技士補の資格が得られると、監理技術者補佐や主任技術者補佐として仕事ができるようになります

従来の監理技術者は複数の工事現場を兼務できませんでしたが、監理技術者補佐をおいている現場であれば兼務できるようになったのです。今後技士補が増えることで、技術者不足の状況が少しでも改善されると期待されています。

電気工事施工管理技士の資格を取得するメリット

電気工事施工管理技士の資格は工事現場での活躍の幅が広がる

施工管理の仕事をするうえで電気工事施工管理技士の資格を取得する主なメリットは、仕事の幅が広がることや独立を目指す際に有利となる、などがあります。

携われる仕事の幅が広がる

電気工事施工管理技士の資格を取得することで、仕事の幅が広がります。

「電気工事施工管理技士」は、営業所ごとに配置が義務付けられている専任技術者や工事現場に配置が義務付けられている主任技術者、監理技術者の有資格者として活躍できます。工事現場を取りまとめるうえでより責任のある立場や、規模の大きな工事を任されるチャンスが増えるでしょう。できる業務が増えれば、昇給や昇進にもつながるかもしれません。

独立の際に有利となる

将来、独立して電気工事の仕事を行おうと考えている人にとっては、電気工事施工管理技士の資格が有利に働くでしょう。資格をもっていることで、独立した際に信頼を得やすくなるためです。実際に電気工事を行える第一種・第二種電気工事士の資格もあわせて取得すると、独立した際に多岐にわたる業務展開が可能になります。

ネオコンストラクションでは
業界高水準の資格手当をご用意
1級施工管理技士資格をお持ちであれば「月5万円」
2級施工管理技士は「月3万円」の資格手当を支給しております。

まとめ

電気工事施工管理技士は、施工管理の仕事でキャリアアップしたい人に役立つ資格です。専門性の高い業務を遂行していくことで、これらを中心に行う電気工事会社などでの昇進や昇給の機会が広がります。また、これらの会社への転職においても有利に働くでしょう。

これから施工管理でさらに活躍したい人は、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。


この記事を読んでいる人におすすめの求人をご紹介!
株式会社ネオコンストラクションにて掲載している求人の中から、おすすめの求人をご紹介します。業界高水準の資格手当や資格取得支援制度など、これからのキャリアアップもサポート!
ぜひご覧ください。


株式会社ネオコンストラクション
関東・関西を拠点に、日本全国の建設会社に技術者を派遣している人材派遣会社です。
未経験者からベテランまで幅広く採用し、一人ひとりの希望に沿った案件をご提案いたします。
当社において最も大切にしている価値観は『技術者ファースト』
一人ひとりが「自分と向き合ってもらえている」と感じてもらえるよう、営業・サポート担当の2名体制で本人をサポートいたします。
キャリアチェンジや異業種からの転職など、何でもお気軽にご相談ください!


株式会社ネオコンストラクション コーポレートサイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次